2008年03月29日
カラーガイド/色見本を活用する(1)
昨年のソフトバンク携帯「812SH」のPANTONEのカラーの採用で、国内でも一気に認知度が上がった感のあるPANTONE。
デザイン界ではその色再現の良さや正確さ、付加価値を訴求できる色としてスタンダードとして絶大な信頼を得ている。
もっとも、世界的には90%程のシェアを持つ事でも知られるPANTONE、日本国内でも秀でたプロジェクトで時の人となっている佐藤可士和氏の作品の数々、他にGAP、ティファニィ、資生堂、フランフラン…スターフライヤーとその具体例は枚挙にいとまが無い。
しかし、この有用な「色見本」も、活用のために注意すべき所はある。
文面も長くなるので、基本中の基本を今日明日に分けて書いてみようと思う。
※PANTONE Japanのサイトはこちらを参照
http://www.pantone.jp
デザイン界ではその色再現の良さや正確さ、付加価値を訴求できる色としてスタンダードとして絶大な信頼を得ている。
もっとも、世界的には90%程のシェアを持つ事でも知られるPANTONE、日本国内でも秀でたプロジェクトで時の人となっている佐藤可士和氏の作品の数々、他にGAP、ティファニィ、資生堂、フランフラン…スターフライヤーとその具体例は枚挙にいとまが無い。
しかし、この有用な「色見本」も、活用のために注意すべき所はある。
文面も長くなるので、基本中の基本を今日明日に分けて書いてみようと思う。
※PANTONE Japanのサイトはこちらを参照
http://www.pantone.jp
Posted by kazuworks at 01:15│Comments(0)
│カラー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |