2010年08月30日
カラーとスポーツ/柔道
過日アントン・ヘーシンク氏が亡くなられたとのニュースが伝わって来ました。
数々の氏の柔道でのエピソードは知っていましたが、今の「カラー柔道着」の発案者であった事は知りませんでした。
ご存知の様に、青い柔道着が広く一般的になっていますが、もし「白」しか選択肢が無いままであった場合、今日の世界レベルでの普及が実現したかは微妙と分析する専門家もおいでです。
数々の柔道と言う世界での勇気ある言動も目を引きますが、全く色が無かった世界に「カラー」を提案し、浸透させたその勇気はいかばかりの物だったのでしょう。
また一人、柔道選手でなく、柔道家が居なくなりました。
数々の氏の柔道でのエピソードは知っていましたが、今の「カラー柔道着」の発案者であった事は知りませんでした。
ご存知の様に、青い柔道着が広く一般的になっていますが、もし「白」しか選択肢が無いままであった場合、今日の世界レベルでの普及が実現したかは微妙と分析する専門家もおいでです。
数々の柔道と言う世界での勇気ある言動も目を引きますが、全く色が無かった世界に「カラー」を提案し、浸透させたその勇気はいかばかりの物だったのでしょう。
また一人、柔道選手でなく、柔道家が居なくなりました。
2010年08月23日
著作権問題以前に良識の問題
仕事柄、色んな教育機関に出入りします。
とある学校でしたが、色彩の検定のテキストをそのままカラーコピー。
しかも、色の悪いカラーコピーを大量に刷り増しして生徒に配り授業を行っておられました。
よく見ると、オフイス系のソフトのスキル習得の(Word等)も同様に、解説本を大量にコピーしてお使いのようでした。
昭和の時代には、学校の先生が既製品の算数や国語、社会の問題集を平気で輪転機や複写機で刷り増して「プリント」と称して授業に使う(これもひどい事、しかも手抜きな教材ですが)ことは日常茶飯事でしたが、今の時代にも実際にあるものだと驚くと同時に、ただただ残念でなりませんでした。
著作権問題以前に良識の問題です。
生徒さんからは、たぶん教材費は徴収しているはずですが…
とある学校でしたが、色彩の検定のテキストをそのままカラーコピー。
しかも、色の悪いカラーコピーを大量に刷り増しして生徒に配り授業を行っておられました。
よく見ると、オフイス系のソフトのスキル習得の(Word等)も同様に、解説本を大量にコピーしてお使いのようでした。
昭和の時代には、学校の先生が既製品の算数や国語、社会の問題集を平気で輪転機や複写機で刷り増して「プリント」と称して授業に使う(これもひどい事、しかも手抜きな教材ですが)ことは日常茶飯事でしたが、今の時代にも実際にあるものだと驚くと同時に、ただただ残念でなりませんでした。
著作権問題以前に良識の問題です。
生徒さんからは、たぶん教材費は徴収しているはずですが…
2010年08月20日
鹿児島カラーセミナー/色彩心理/日程が決まりました
定期的にカラーの講演やワークショップを開催しています鹿児島市でのこの秋(10月)のカラーセミナーの日程が決まりました。
当日は鹿児島市内中心部/天文館エリアで、NPO色ヒトこころ理事/松元昌子が、「色彩心理」を中心に90分のセミナーを行います。
参加は無料、詳細については後日このブログから発表致します。
最新の、またニュートラルな色彩心理について鹿児島の皆様にわかりやすくお伝えします。
毎日の生活の中にすぐ活かす事が出来る内容は、男性女性の別なくとても興味深い内容となるでしょう。
「カラーセミナー」
10月23日(土)13:30-15:00
※参加無料/要予約(詳細案内と受付窓口は後日発表致します)
★画像は講師/松元昌子
NPO色ヒトこころ理事
カラーコンサルタント/イルドクルール代表
当日は鹿児島市内中心部/天文館エリアで、NPO色ヒトこころ理事/松元昌子が、「色彩心理」を中心に90分のセミナーを行います。
参加は無料、詳細については後日このブログから発表致します。
最新の、またニュートラルな色彩心理について鹿児島の皆様にわかりやすくお伝えします。
毎日の生活の中にすぐ活かす事が出来る内容は、男性女性の別なくとても興味深い内容となるでしょう。
「カラーセミナー」
10月23日(土)13:30-15:00
※参加無料/要予約(詳細案内と受付窓口は後日発表致します)
★画像は講師/松元昌子
NPO色ヒトこころ理事
カラーコンサルタント/イルドクルール代表

2010年08月18日
カラー講演/お問合せ、ご依頼御礼

九州各地から、カラーのワークショップ、カラーの講演、カラーのレクチャーのご依頼、ご相談をいただいております。
あらためて御礼申し上げます。
現在、九州は、福岡、大分、熊本、長崎、鹿児島、宮崎、そして四国香川にカラーのエキスパート会員が在籍。
ご依頼いただいたエリアの最寄りの適材適所な人材を紹介させていただいております。
招聘いただきます団体様や個人様のご事情も色々。
可能な限り、ご依頼にそえるよう対応を心がけております。
また、費用的な面も、これまで通り柔軟性をもって対応させていただいておりますので、まずご相談下さい。
NPO色ヒトこころ
事務局/080-3227-4799
メール irohitokokoro@aol.com
http://www.colorbank.jp
2010年08月17日
セルフデザインとしてカラーを取り入れる
就職活動や、転職のためばかりでなく、普段の生活の中に「セルフデザイン」の一つとして、カラーを取り入れるお話しを各地でさせていただいています。
ご自身のテーマカラーを設定し、アイデンティティの確立をより明確に打ち出すのは「色」。
NPO色ヒトこころの会員のカラーリストやカラーコンサルタントには、そのようなセルフデザインのご相談にも応じる事ができるスキルを持った人材も在籍。
ぜひご検討下さい。
NPO色ヒトこころは、常に生活の中で活かす「色」を考えています。
ご自身のテーマカラーを設定し、アイデンティティの確立をより明確に打ち出すのは「色」。
NPO色ヒトこころの会員のカラーリストやカラーコンサルタントには、そのようなセルフデザインのご相談にも応じる事ができるスキルを持った人材も在籍。
ぜひご検討下さい。
NPO色ヒトこころは、常に生活の中で活かす「色」を考えています。
2010年08月14日
パーソナルカラーのスキル
イメージコンサルティングのカテゴリーの中で、日本ではカラーの部分が特化して「パーソナルカラー」として普及した経緯があります。
もちろん、「パーソナルカラー」は造語、欧米では通用しません。
近年、そのパーソナルカラーを見極めるスキルを簡素化し、テキストでの勉強や短期間での講習で資格習得とする傾向もあるかと耳にします。
しかし、一般の車の運転免許でも同じですが、学科と実技(+路上での実地教習)を経て初めて運転の許可が交付されます。
前述のテキストやペーパーのみの学びでは、運転教習の「学科」のみの偏った学びとなる可能性も考えられます。
また、テキストやペーパーだけでは、責任の所在も、アフターフォローも不明確です。
「資格取得」「検定取得」で目的達成とするか、しっかりとした実務のスキルまで習得することを目的とするか、これからカラーリストを目指す方はしっかりとした見極めの必要が高まりそうです。
もちろん、「パーソナルカラー」は造語、欧米では通用しません。
近年、そのパーソナルカラーを見極めるスキルを簡素化し、テキストでの勉強や短期間での講習で資格習得とする傾向もあるかと耳にします。
しかし、一般の車の運転免許でも同じですが、学科と実技(+路上での実地教習)を経て初めて運転の許可が交付されます。
前述のテキストやペーパーのみの学びでは、運転教習の「学科」のみの偏った学びとなる可能性も考えられます。
また、テキストやペーパーだけでは、責任の所在も、アフターフォローも不明確です。
「資格取得」「検定取得」で目的達成とするか、しっかりとした実務のスキルまで習得することを目的とするか、これからカラーリストを目指す方はしっかりとした見極めの必要が高まりそうです。
2010年08月11日
イメージをどうカラーで表すか
街中のメディアボックスに大学や短大のガイドブックや、パンフレット。
どこの学校もデザインや装丁にかなり力が入っているのがわかります。
あるものは、シックに、あるものはモダンに、そしてあるものはフェミニンに。
単に主張だけでなく、高校生に「ここに行きたい」と思わせる、強烈なイメージ戦略が色で形でレイアウトで、そしてトータルでのテイストで伝えられなければなりません。
いよいよ少子化も本格化。
さらなるブラッシュアップが求められます。
2010年08月09日
夏休み/親子カラーセラピーワークショップ

今日は、九州で鹿児島と大分でNPO 色ヒトこころが「夏休み/親子カラーセラピーワークショップ」を実施しました。
鹿児島は合計10組の方々がご参加。
初めての顔ばかりで、最初はちょっとモジモジ、ちょっと恥ずかしいのもあったのかもしれませんが、オイルパステルや、色の鮮やかなものに触れるうちに少しずつ表情も柔らかくなりました。
今日は親子で「カラー/色」のプレゼントを交換しました。
カラー/色は心の潤滑油。
残りの夏休みも楽しい思い出がいっぱいになると良いですね。
2010年08月08日
カラーの質問/商品撮影
商品撮影/商撮についてのカラーの問題についてご質問を受けました。
コンパクトカメラで商品撮影をしておいでとのこと。
「思った通りの色が出ない」「実際より青みを帯びて写る」
とおっしゃいます。
カメラを見せていただきましたが、十分に機能的には問題ないハイレベルな機種でした。
ただ、レンズ的にシャープに写す癖と、画像がシャープ/少しクールに写る傾向のあるレンズでした。
また、室内で撮る場合、照明はデイライトが基本。
デイライトは、晴天時の北向きの正午をはさんだ数時間の一番フラットな太陽光の色光(間接光)。
どうも6500k程度の青白い照明も影響していた可能性は否めません。
もちろん、Adobe Photoshopなどで修正を加えても良いのですが、元データを一定の照明で均一化するのは大事なこと。
まず、光と色の基本を押さえれば改善は可能です。
特にネットショッピングサイトの制作にあっては、写真の出来や、色の中立さは大事なファクターです。
コンパクトカメラで商品撮影をしておいでとのこと。
「思った通りの色が出ない」「実際より青みを帯びて写る」
とおっしゃいます。
カメラを見せていただきましたが、十分に機能的には問題ないハイレベルな機種でした。
ただ、レンズ的にシャープに写す癖と、画像がシャープ/少しクールに写る傾向のあるレンズでした。
また、室内で撮る場合、照明はデイライトが基本。
デイライトは、晴天時の北向きの正午をはさんだ数時間の一番フラットな太陽光の色光(間接光)。
どうも6500k程度の青白い照明も影響していた可能性は否めません。
もちろん、Adobe Photoshopなどで修正を加えても良いのですが、元データを一定の照明で均一化するのは大事なこと。
まず、光と色の基本を押さえれば改善は可能です。
特にネットショッピングサイトの制作にあっては、写真の出来や、色の中立さは大事なファクターです。
2010年08月07日
カラーへの注目度/大分合同新聞記念紙
今日大分のNPO色ヒトこころ運営会員の油布さんが御持ちいただいた、大分合同新聞の「創刊4万号記念号(今朝/8月7日朝刊)」。
青、赤、緑、と三原色をメッセージになぞらえて、同紙のたくましいメッセージが託してあります。
2010年08月04日
色をそろえる、色の物差し
配色や景観色彩の調和を考える時に、無秩序なカラー/色の領域で考えるのではなく、色の物差しを用いる事を各方面でおすすめしています。
景観の色彩であれば、マンセルを基本に景観色彩の調和と心地良さのカラー/色の物差し。
グラフィックデザインやDTPであれば、DICやTOYO、そしてPANTONE。
デジタルカラーやWEB、CGと、モニター表示の色空間用の色の物差しもあります。
適材適所な色の物差しで色をそろえる。
クオリティの高い配色調和のための最初のステップです。
2010年08月03日
福岡の景観と色彩/スターバックス大濠
景観が美しい所に建造物を新規で建築する場合、それが商業施設であればその店舗や企業のセンスが大きく問われます。
今年福岡市中央区の大濠公園に新しくオープンしたスターバックスコーヒー。
建築の高さ、形状、色と、実に景観を邪魔しない配慮がなされています。
2010年08月02日
虹色サマースクール/大分県大野市
今日は大分県豊後大野市の社会福祉法人紫雲会の皆様とご縁があって、大野市の子ども対象の「虹色サマースクール」にカラーセラピーのイベントを実施してきました。
短い時間でしたが、子ども達の活発な「色」についての発問や取り組みは、指導する我々大人にも新鮮に映りました。
夏の盛りという事もあって、体調の問題等で全員でのイベント参加ができなかったのが残念でしたが、時には心強い味方となってくれる「色」と仲良くなって学校生活をより豊かにして欲しい物です。
本日は当方のプログラムに多くのボランティアの皆様のお力をいただきました。
ここであらためて御礼申し上げます。
また、NPO色ヒトこころの運営会員、弓削さん、油布さん、ありがとうございました。
短い時間でしたが、子ども達の活発な「色」についての発問や取り組みは、指導する我々大人にも新鮮に映りました。
夏の盛りという事もあって、体調の問題等で全員でのイベント参加ができなかったのが残念でしたが、時には心強い味方となってくれる「色」と仲良くなって学校生活をより豊かにして欲しい物です。
本日は当方のプログラムに多くのボランティアの皆様のお力をいただきました。
ここであらためて御礼申し上げます。
また、NPO色ヒトこころの運営会員、弓削さん、油布さん、ありがとうございました。
