2011年08月28日
NPO色ヒトこころ/福岡、明日のカラーイベント

おかげさまで、明日月曜午前10時からのNPO色ヒトこころ主催の「新月LIVE」。
たくさんのご応募いただき、満席になりました。
今回はフラワーエッセンスとカラーアートセラピー。
また新しいカタチの新月の迎え方を、NPO色ヒトこころ理事/松元昌子がご提案差し上げます。
会場は福岡天神/警固神社・春庭の間です
2011年08月20日
まちこわし大賞、有力候補
今日は福岡・住環境を考える会の会合です。
第4回の「まちこわし大賞」
http://www.fukuzyu.net/
のノミネートの時期に入っています。
私は高さ自主規制も、地域との融合や景観美をも無視し、福岡市の建築の方向性に悪影響を与えるであろう、九電本社ビル(建築中)を推すつもりです。
この時代への逆行と例外(高さ自主規制)を黙認している自治体にも賞を与えたいくらいです。
画像左の二つのクレーンが角の様に立っているのが同ビル。
あの博多駅さえ高さの自主規制を守ったのに、この傍若無人ぶりを市民は気付いていません。
「はぁ〜、こらまた立派なビルが建ちましたなぁ!」
…は、時代錯誤な褒め言葉でしかありません。
だれも立派なビルは求めていません。
2011年08月17日
福岡まちこわし大賞エントリー受付中です
福岡の場合、福岡市も福岡県も「景観賞」をうたいながら、結局、街並や、町の美化のための取り組み、また本来の景観の美しさが評価対象になっていない気がします。
往々にして、建築単体の評価であったりして、「景観」の捉え方に温度差を感じますね。
そろそろ「福岡まちこわし大賞」の選定の時期に入っています。
福岡の景観をいちじるしく汚している、目障りな建造物、看板、プロジェクトの選定は、今年は実は候補が多すぎて実に接戦で悲しい限りです。
皆様からも「これはひどい」「これはどうにかならんのか」「目障りだ」
と言う福岡の「まちこわし」対象物を教えてください。
福岡・住環境を守る会
http://www.fukuzyu.net/
往々にして、建築単体の評価であったりして、「景観」の捉え方に温度差を感じますね。
そろそろ「福岡まちこわし大賞」の選定の時期に入っています。
福岡の景観をいちじるしく汚している、目障りな建造物、看板、プロジェクトの選定は、今年は実は候補が多すぎて実に接戦で悲しい限りです。
皆様からも「これはひどい」「これはどうにかならんのか」「目障りだ」
と言う福岡の「まちこわし」対象物を教えてください。
福岡・住環境を守る会
http://www.fukuzyu.net/
2011年08月02日
親と子のカラーアート・ワークショップ福岡
今日はNPO色ヒトこころ主催で、「親と子のカラーアート・ワークショップ福岡」を、福岡市NPOボランティアセンター(福岡市中央区大名)にて実施しました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
今回はお子様の年齢を2〜4歳に限定して募集。
とても可愛いお子様をお連れのママ達が遠くは熊本からも参加いただきました。
主旨は「親子のふれあいと豊かな色彩体験」。
約一時間ですが、歌を歌ったり、絵の具と直接触れたり、また初めてのお友達と仲良くなったり、最後はカラフルなお土産も。
NPO色ヒトこころでは、これまで九州各県で「親と子のカラーアートワークショップ」に力を入れてきました。
NPOの運営会員には専門の研修を積んだスタッフも増え、特に鹿児島では夏休みの恒例のイベントにもなっています。
その鹿児島は今月4日開催。
また、たくさんの可愛い笑顔に出会える事が何よりの当方の喜びです。
画像は今日の一場面。
メインファシリテータは松元昌子(NPO色ヒトこころ理事)
サポートスタッフは、國武、池田、花本、二又、久野、桑野、長(敬称略)で皆さんをお迎えしました。
ご参加の皆さんにはCDにて画像も後日プレゼント致します。