2007年10月31日
メイク落としましたか
別に批判ではありませんが、パソコンや検定でパーソナルカラーが診断できると誤解される今日この頃。
プロもピンキリ。
今日おいでになった方も、以前パーソナルカラー診断を受けられたらしい。
「え?メイクって取らなきゃいけないんですか?」
「窓のない、外光の入らない部屋でしたが何か?」
こういう、本来絶対はずすことのない基本中の基本はどこかに置き忘れられています、どうやら。
セオリー通りに普通に診断できないものでしょうか(夜は実施しないとか、自他ともに安定していない病中や、妊娠中は避ける)。
私たちは、当たり前にやっていることなのですが…不思議です。
プロもピンキリ。
今日おいでになった方も、以前パーソナルカラー診断を受けられたらしい。
「え?メイクって取らなきゃいけないんですか?」
「窓のない、外光の入らない部屋でしたが何か?」
こういう、本来絶対はずすことのない基本中の基本はどこかに置き忘れられています、どうやら。
セオリー通りに普通に診断できないものでしょうか(夜は実施しないとか、自他ともに安定していない病中や、妊娠中は避ける)。
私たちは、当たり前にやっていることなのですが…不思議です。
2007年10月30日
BOSTON Red Sox,浦和REDS
やっぱ“赤”って強そうだ。
強烈さが前に出る、進出色。
ともにフィールドはグリーン、赤の反対色だ。
てことで、アビスパ福岡は終戦。
来期もJ2。
奮起を期待します。
ただ、もういい加減あの冴えないユニフォームとは縁を切って欲しい。
★ホーム/濁色のブルー
★アウェイ/半端なグレイ
強烈さが前に出る、進出色。
ともにフィールドはグリーン、赤の反対色だ。
てことで、アビスパ福岡は終戦。
来期もJ2。
奮起を期待します。
ただ、もういい加減あの冴えないユニフォームとは縁を切って欲しい。
★ホーム/濁色のブルー
★アウェイ/半端なグレイ
Posted by kazuworks at
00:05
│Comments(0)
2007年10月29日
ざくろ色
果たして、表皮の色をして“ざくろ色”と言うのか、中身をして“ざくろ色”というのか、今いち不明。
ただ、なかなか最近こうしてリアルなザクロを目にする機会は少ない。
町内を散歩していて、偶然見つけた、鮮やかなザクロ。
ただ、なかなか最近こうしてリアルなザクロを目にする機会は少ない。
町内を散歩していて、偶然見つけた、鮮やかなザクロ。

2007年10月28日
ミカン畑の白いシート
九州では、“早出しミカン”、つまり早く出荷するために、この時季ミカンの木の根元に白いシートを敷き、光を散乱させ色付きを良くすることは知っていた。
しかし、その“魔法の?”白いシートに、もう一つ意味がある事を知った。
雨が降っても、シートを通して限られた水分しか根元に透過しないため、ミカンの木にとってはそれが“ストレス”であるらしい。
そして、ストレスを与える事で、ミカンの実の糖度を上げるのだそうだ。
ちょっと、ミカンには気の毒だが、白いシートの意味にあらためて感心させられた。
しかし、その“魔法の?”白いシートに、もう一つ意味がある事を知った。
雨が降っても、シートを通して限られた水分しか根元に透過しないため、ミカンの木にとってはそれが“ストレス”であるらしい。
そして、ストレスを与える事で、ミカンの実の糖度を上げるのだそうだ。
ちょっと、ミカンには気の毒だが、白いシートの意味にあらためて感心させられた。
2007年10月27日
熊本クリエイターズパーティ
NPOの代表として、夕べは熊本クリエイターズパーティにゲスト扱いで「カラー」についてしゃべらさせていただきました。
なんだか、思ったよりエネルギッシュで濃くて、あったかい、そんな「気」を感じました。
結局、九州は「おらが国」意識で考えるのもありかと思いますが、「九州はひとつ」くらいで考えたほうが自身、楽なスタンスで行けると思う。意外と、そこに見えない境界線を意識することから離れてボーダーの無い、ひとつの九州でやっていけば色んなことは実を結ぶんじゃないかな?とか一人、考えながらホテルに帰ってきました。
だから、道州制もありなのかな?
九州なんて、日本から独立して良いよ♪
自給自足、十分できるし!
画像は熊本市内の渋い洋食屋さん(白壁の蔵をそのままリノベーション)。

なんだか、思ったよりエネルギッシュで濃くて、あったかい、そんな「気」を感じました。
結局、九州は「おらが国」意識で考えるのもありかと思いますが、「九州はひとつ」くらいで考えたほうが自身、楽なスタンスで行けると思う。意外と、そこに見えない境界線を意識することから離れてボーダーの無い、ひとつの九州でやっていけば色んなことは実を結ぶんじゃないかな?とか一人、考えながらホテルに帰ってきました。
だから、道州制もありなのかな?
九州なんて、日本から独立して良いよ♪
自給自足、十分できるし!
画像は熊本市内の渋い洋食屋さん(白壁の蔵をそのままリノベーション)。

Posted by kazuworks at
00:11
│Comments(0)
2007年10月25日
IMS学びDAYS、来場御礼
今日は福岡天神IMS学びDAYS!
たくさんのご来場ありがとうございました。内容の性格上、20数名様で入場を制限させていただきました事お詫び申し上げます。短い2時間と言う時間でしたが、参加いただいた皆様には“色”の生活におけるヒントが持ち帰りいただけたことと思います。
引き続き、デジハリ福岡校でカラーアートセラピー講座も予定しておりますので、もっと深化して学びたい方はぜひご検討下さい。
本当にありがとうございました。
またお目にかかりますこと楽しみにしております。
たくさんのご来場ありがとうございました。内容の性格上、20数名様で入場を制限させていただきました事お詫び申し上げます。短い2時間と言う時間でしたが、参加いただいた皆様には“色”の生活におけるヒントが持ち帰りいただけたことと思います。
引き続き、デジハリ福岡校でカラーアートセラピー講座も予定しておりますので、もっと深化して学びたい方はぜひご検討下さい。
本当にありがとうございました。
またお目にかかりますこと楽しみにしております。
Posted by kazuworks at
22:16
│Comments(0)
2007年10月24日
車のモノトーン化に思う
新規登録車のうち、白、黒、シルバー(グレイ)の比率が上がっている報告が入った。
もとより、2シーターや、スポーツタイプ、セダン、クーペは衰退の一途。
もはや、車はデザインや格好良さ、あこがれを語る対象ではなくなってきている。
それが色に表れたわけで、決して好景気だから=黒が増えたというのは違和感を感じる。
もとより、2シーターや、スポーツタイプ、セダン、クーペは衰退の一途。
もはや、車はデザインや格好良さ、あこがれを語る対象ではなくなってきている。
それが色に表れたわけで、決して好景気だから=黒が増えたというのは違和感を感じる。
2007年10月22日
奄美に泥染あり
久しぶりに、奄美の大島紬の泥染の製品を間近に見る機会があった。
泥で染めるから“泥色”というわけではなく、むしろ染料の定着のために泥と、車輪梅という樹皮を使う染めだ。
化学染料の製品も増えたが、やはり歴史のある素材での染めには“自然のぬくもり”を感じる。
伝統工芸だが、後継者の問題もでてきており、将来的に心配だ。
泥で染めるから“泥色”というわけではなく、むしろ染料の定着のために泥と、車輪梅という樹皮を使う染めだ。
化学染料の製品も増えたが、やはり歴史のある素材での染めには“自然のぬくもり”を感じる。
伝統工芸だが、後継者の問題もでてきており、将来的に心配だ。
Posted by kazuworks at
11:53
│Comments(0)
2007年10月20日
まずそうな色“辛子明太子”
今日店頭で、あきらかに“まずそうな色”の辛子明太子を見つけた。
“まずそうな”と言うのは、“無着色”とは異なる、明らかに“大丈夫かな?”と思わせる色である。
御存知のように、福岡は博多の元祖“ふくや”の創業者の崇高な思いで製法特許は取らず、オープンにその製法は広められ、今日の博多明太子の知名度はある。
ただ、それを逆手に取り、悪質、かつ低レベルな商品も多い。
“辛子明太子”と銘打てば売れるのだ。
で、今日見た商品は中国からの輸入品だった。
あきらかに、明太子の色は悪く、それに唐辛子をごまかしでまぶした状態。
しかも、おそろしく安価。
昔の熊本のからし蓮根のようにならなければ良いが。
野放し状態の“博多”辛子明太子に危機感をおぼえるのは、私だけだろうか?
“まずそうな”と言うのは、“無着色”とは異なる、明らかに“大丈夫かな?”と思わせる色である。
御存知のように、福岡は博多の元祖“ふくや”の創業者の崇高な思いで製法特許は取らず、オープンにその製法は広められ、今日の博多明太子の知名度はある。
ただ、それを逆手に取り、悪質、かつ低レベルな商品も多い。
“辛子明太子”と銘打てば売れるのだ。
で、今日見た商品は中国からの輸入品だった。
あきらかに、明太子の色は悪く、それに唐辛子をごまかしでまぶした状態。
しかも、おそろしく安価。
昔の熊本のからし蓮根のようにならなければ良いが。
野放し状態の“博多”辛子明太子に危機感をおぼえるのは、私だけだろうか?
Posted by kazuworks at
23:50
│Comments(0)
2007年10月19日
秋の使者、キンモクセイ
帰りを急ぐ、けやき通り。
夜の冷えた空気に乗って、どこからかキンモクセイが香る。
婚礼の二次会の一団だろうか、華やいだ若者達とすれちがう。
はぁ、なんと秋の深まるのの急激なこと。
どこからか、人の咳も聞こえる、風邪も流行っているらしい。
去年撮ったキンモクセイの画像をデータからみつけた。
この一年の早さを痛感した。
夜の冷えた空気に乗って、どこからかキンモクセイが香る。
婚礼の二次会の一団だろうか、華やいだ若者達とすれちがう。
はぁ、なんと秋の深まるのの急激なこと。
どこからか、人の咳も聞こえる、風邪も流行っているらしい。
去年撮ったキンモクセイの画像をデータからみつけた。
この一年の早さを痛感した。
Posted by kazuworks at
03:11
│Comments(0)
2007年10月18日
エコテクノ2007、明日まで
小倉は西日本総合展示場で開催の同展、明日までの開催。
少ない時間で場内見て回ったが、プロダクトに関して言えば“色的に”惜しい製品が実に多い事に気がつく。
生産される側は、ひたすら“良い物を”の思いで作られるからか、肝心な“色”が優先順位的に二の次になっているケースが多い。
商品のもつ“良質”を“色”や“デザイン”がしっかり伝えなければ、マーケットは受け入れないケースが多い。
数社ととさっそく“色彩面”の話が進んだ。
言い方は悪いが、色はどっちみち着けなければならない。
であるならば、効果的な色を模索し、リサーチし選択するのがベターであろう。
少ない時間で場内見て回ったが、プロダクトに関して言えば“色的に”惜しい製品が実に多い事に気がつく。
生産される側は、ひたすら“良い物を”の思いで作られるからか、肝心な“色”が優先順位的に二の次になっているケースが多い。
商品のもつ“良質”を“色”や“デザイン”がしっかり伝えなければ、マーケットは受け入れないケースが多い。
数社ととさっそく“色彩面”の話が進んだ。
言い方は悪いが、色はどっちみち着けなければならない。
であるならば、効果的な色を模索し、リサーチし選択するのがベターであろう。
Posted by kazuworks at
01:18
│Comments(0)
2007年10月16日
手ごわいTOCOLテスト
12月2日、今回最終の実施となるTOCOLベーシックテストが行われます。
もちろん、福岡会場も決定しています。
当方の知人も結構これまで受験しましたが、一般的に認知されているAFT1級取得者で、90点取れない現状があります(テキスト持ち込み)。
このことは、いかにTOCOLが理解度を問うテストかと言うことを如実に表しています。
これから受験の方は、ぜひ今一度しっかり内容を把握し、理解して臨んでください。
詳細は
http://www.tocol.net
★無料WEB体験テストも始まりました、トライしてみてください。
もちろん、福岡会場も決定しています。
当方の知人も結構これまで受験しましたが、一般的に認知されているAFT1級取得者で、90点取れない現状があります(テキスト持ち込み)。
このことは、いかにTOCOLが理解度を問うテストかと言うことを如実に表しています。
これから受験の方は、ぜひ今一度しっかり内容を把握し、理解して臨んでください。
詳細は
http://www.tocol.net
★無料WEB体験テストも始まりました、トライしてみてください。
2007年10月15日
カラーフェスタ福岡開催のお知らせ
来る11月18日(日)、福岡市都久志会館にて色彩NPO色ヒトこころ主催・「第1回カラーフェスタ・福岡」を開催致します。
今回は初めての試み、特別講演として我が国の色彩界のフロントで活躍してこられた、門田万乍子先生をお招きして「環境と色彩」「人と色彩」(共に仮題)を二部構成で講演を計画しております。
会場の都合で、当日は立ち見も含め厳しい状況が予想され、追って講演参加(先着順)の申し込みはお知らせ致します。
国内外の最新の事例をふんだんに使った先生の講演は、とても魅力的で説得力もあり、今年の4月東京ビッグサイトにおける第1回カラーセッションでも多くの熱心なカラー界の聴衆を魅了しました。
門田先生の最新の情報はこちらから
http://www.colortotalia.jp/
今回は初めての試み、特別講演として我が国の色彩界のフロントで活躍してこられた、門田万乍子先生をお招きして「環境と色彩」「人と色彩」(共に仮題)を二部構成で講演を計画しております。
会場の都合で、当日は立ち見も含め厳しい状況が予想され、追って講演参加(先着順)の申し込みはお知らせ致します。
国内外の最新の事例をふんだんに使った先生の講演は、とても魅力的で説得力もあり、今年の4月東京ビッグサイトにおける第1回カラーセッションでも多くの熱心なカラー界の聴衆を魅了しました。
門田先生の最新の情報はこちらから
http://www.colortotalia.jp/
Posted by kazuworks at
00:07
│Comments(0)
2007年10月14日
澄んだ空にウロコ雲
お隣、熊本に出張。
新しい色と光のカリキュラム、TOCOL講座をNHK熊本文化センターで開講した。
心無しか、熊本の空が特別に澄み渡ってキレイに見えた。
空にはウロコ雲、そしてすすきも揺れて九州の秋も日々本格化する。
新しい色と光のカリキュラム、TOCOL講座をNHK熊本文化センターで開講した。
心無しか、熊本の空が特別に澄み渡ってキレイに見えた。
空にはウロコ雲、そしてすすきも揺れて九州の秋も日々本格化する。

Posted by kazuworks at
01:47
│Comments(0)
2007年10月13日
白〜赤、不祥事の連鎖
白い恋人に続いて、名菓「赤福」の不祥事。
しかも30年以上も、製造日に関して不正を続けるなど、弁解の余地も無し。
経営陣も弁解が見苦しい、一昨日の亀田親子以下。
次は、色の付く不祥事にならないよう祈るばかりだ。
しかも30年以上も、製造日に関して不正を続けるなど、弁解の余地も無し。
経営陣も弁解が見苦しい、一昨日の亀田親子以下。
次は、色の付く不祥事にならないよう祈るばかりだ。
Posted by kazuworks at
00:36
│Comments(0)
2007年10月12日
トーコルWEB無料模試スタート
12月2日実施の最新の色と光のTOCOL(トーコル)テスト。
無料WEB模試がスタートしたようです。
詳細は
http://www.tocol.net
TOCOL IDを取得された方はフリーで受験いただけます。
もちろん、本番の試験とは内容も異なります。
WEB受験に慣れていただくシュミレーションとお考え下さい。
もちろん、得点は実際の試験には反映されず、また、第三者にはわかりません。
尚、同テストのテキストは大学レベルでも評価が高く、現在九州はじめ複数の大学で“教科書”として採用検討いただいています。福岡の工学、色彩学の教授からも“実践的で解りやすい”と評価いただきました。
採用決定大学
昭和女子大
立命館大学
広島県内の工業系大学
ほか
無料WEB模試がスタートしたようです。
詳細は
http://www.tocol.net
TOCOL IDを取得された方はフリーで受験いただけます。
もちろん、本番の試験とは内容も異なります。
WEB受験に慣れていただくシュミレーションとお考え下さい。
もちろん、得点は実際の試験には反映されず、また、第三者にはわかりません。
尚、同テストのテキストは大学レベルでも評価が高く、現在九州はじめ複数の大学で“教科書”として採用検討いただいています。福岡の工学、色彩学の教授からも“実践的で解りやすい”と評価いただきました。
採用決定大学
昭和女子大
立命館大学
広島県内の工業系大学
ほか
Posted by kazuworks at
11:35
│Comments(0)
2007年10月12日
食欲をそそらないパッケージ
セブンイレブンが北海道フェア。
当然、最近話題的に暗い北海道の名産が並んでいる。
その中に、“旭山動物園”シロクマ/塩ラーメンがひときわ目を引く。
シロクマ故のクールなブルーのラーメンのパッケージ。
塩=ブルーという図式なのだろうが、どうも食欲と購買欲をそがれる。
となりに陳列の醤油味の“熊出没”ラーメンがマシに見えるから、よっぽどだ。
話題性はあれ、個人的にはNG。
当然、最近話題的に暗い北海道の名産が並んでいる。
その中に、“旭山動物園”シロクマ/塩ラーメンがひときわ目を引く。
シロクマ故のクールなブルーのラーメンのパッケージ。
塩=ブルーという図式なのだろうが、どうも食欲と購買欲をそがれる。
となりに陳列の醤油味の“熊出没”ラーメンがマシに見えるから、よっぽどだ。
話題性はあれ、個人的にはNG。
Posted by kazuworks at
00:49
│Comments(0)
2007年10月11日
地球温暖化と色
海水の温度が下がらず、博多湾の牡蠣も今年は不作〜死貝が多いらしい。
もちろん、これは全国的な事。
最新の建築物を見るにあたって、いつも心配になるのは温暖化への対応。
確かに空調があるので心配ないと言うが、いざ、空調がままならなかった場合はどうなるのだろう。はたまた供給電力が制限された場合。
先日報道関係の方々との会話の中で、スターフライヤー社の黒い機体が駐機しているときに“暑さ”が大変じゃないのか?との話題になった。
いよいよ多面的な考察のもと、色は選択されなければならない時代になった。
もちろん、これは全国的な事。
最新の建築物を見るにあたって、いつも心配になるのは温暖化への対応。
確かに空調があるので心配ないと言うが、いざ、空調がままならなかった場合はどうなるのだろう。はたまた供給電力が制限された場合。
先日報道関係の方々との会話の中で、スターフライヤー社の黒い機体が駐機しているときに“暑さ”が大変じゃないのか?との話題になった。
いよいよ多面的な考察のもと、色は選択されなければならない時代になった。
Posted by kazuworks at
10:42
│Comments(0)
2007年10月10日
Loftの黄色
天神地区の大きなオレンジが、黄色に変わった。
そう、ジークス跡に来月オープンのLoft。
これが、ハンズであったら、天神地区に大きな“グリーン”がお目見えするところなのだが、残念ながらハンズは博多駅に入る事になっている。
今の時点では、すこし異色だが、今後、黄色は増えていく色合いなのかもしれない。
今後も街の色のウォッチを続けよう。
そう、ジークス跡に来月オープンのLoft。
これが、ハンズであったら、天神地区に大きな“グリーン”がお目見えするところなのだが、残念ながらハンズは博多駅に入る事になっている。
今の時点では、すこし異色だが、今後、黄色は増えていく色合いなのかもしれない。
今後も街の色のウォッチを続けよう。
Posted by kazuworks at
06:13
│Comments(0)
2007年10月09日
この車にして、この「赤」
スポーツタイプの車が衰退の一途をたどっているなか、日産がこのたびスカイラインのクーペタイプをリリース。
そして、コレまでに無かった「赤」を投入。
車がマルチユースの「道具」となってしまった今のライフスタイルには、この手のスポーツタイプを購買できる層はかなり限られてくる。
おそらく、今後大量に定年を迎える団塊の世代をターゲットに絞っている感もある。また、軽く400万を越える価格は、若者の買える価格帯ではない。
今や“死語”になった、ちょいワルおやじを想定しての「赤」ではないだろうか?
そして、コレまでに無かった「赤」を投入。
車がマルチユースの「道具」となってしまった今のライフスタイルには、この手のスポーツタイプを購買できる層はかなり限られてくる。
おそらく、今後大量に定年を迎える団塊の世代をターゲットに絞っている感もある。また、軽く400万を越える価格は、若者の買える価格帯ではない。
今や“死語”になった、ちょいワルおやじを想定しての「赤」ではないだろうか?

Posted by kazuworks at
01:57
│Comments(0)